ブログ

【ビジネスと人権】賃金は“労働の対価”であり、“経済的尊厳”の源 ――適正な支払いと、安心できる送金環境の整備を 外国人労働者と人権・第16回(2025/7/10)

🌿

「ちゃんと支払っているつもりだった」「控除内容は説明している」――
そのつもりが、外国人労働者の生活を直撃することがあります。

育成就労制度においては、賃金の支払いが適正かつ透明であることが大前提
さらに、労働者が自らの意思で収入を管理し、家族を支える手段としての送金がスムーズに行える環境を整えることは、尊厳ある生活支援の一環として重要です。

 


📘制度の基本:賃金支払5原則と控除ルール

労働基準法24条では、賃金の支払について次の原則が定められています:

⚠️控除に関する注意点

寮費・水道光熱費・送迎費などを給与から控除するには:

また「懲戒減給」や「罰金」は労基法91に基づき、厳格な上限・手続きが必要です。

 


技能実習制度での教訓:不透明な控除と通帳管理

以下のようなトラブルが問題となりました:

育成就労制度ではこれらを教訓に、賃金の透明性と本人管理の徹底が求められます。

 


🧭BHRの視点:賃金は見える・選べる・使えるものに

原則

内容

経済的自由の保障

通帳は本人管理、使途も本人の自由に委ねる

搾取の排除

根拠なき控除・一方的な天引きの禁止(協定+同意が必須)

情報へのアクセス

賃金明細を母国語で提供、控除項目は図解・内訳提示

相談体制の整備

控除・未払いへの不満を安心して相談できる仕組みを構築


💬特に重要:「手取り見込み額」を入社前に正しく提示すること

実務で特に問題になるのが、額面総額だけを提示して、生活に使える金額が分からないまま入社させてしまうケースです。

📌典型的な問題:

あるべき対応:

これは「誤解防止」だけでなく、外国人本人が将来設計・仕送り・生活費を考える上で不可欠な情報です。
企業の誠実さが最も問われるポイントの一つでもあります。

 


💱送金支援は生活の安定を支える仕組み

送金は単なる経済行為ではなく、多くの外国人にとっては「家族責任」「教育支援」「生活保障」です。
言語や手続き、金融リテラシーの壁を取り除く支援は、制度を支える補助線となります。

 


🧰現場で実行すべきこと

項目

対策例

賃金明細

母国語で明細を交付、控除内容も明示

手取り額の説明

入社前に「手取り見込み額」を明記し、控除項目と根拠を説明

通帳管理

原則本人が管理、企業預かりは避ける

送金支援

アプリ使用支援(Wiseなど)、送金費用の低減努力

金融教育

契約、保険、税金のしくみを学べる機会を提供


BHR推進社労士からのひとこと

「給与の数字」は、生活と未来のすべてに直結します。
制度の信頼性は、手取り額が正しく伝わっているかにかかっています。

私たち社労士は、契約前の透明性・契約中の整合性・契約後の納得性――
この3点を支える制度設計を担ってまいります。

 


✍️この記事を書いた人

烏脇 直俊(からすわき なおとし)
BHR
(ビジネスと人権)推進社労士 / 外国人技能実習制度 外部監査人 / 行政書士(有資格・未登録)

外国人技能実習制度・育成就労制度を「人権の観点」から支援することを専門とする社会保険労務士。
監理団体・企業・自治体と連携し、制度対応から実務改善、職場の人権環境整備まで幅広くサポート。

「制度を使うだけでなく、活かす時代へ。」
制度改革に前向きに取り組みたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

📩 無料相談・お問い合わせフォームはこちら

 



次回予告

 第17回:相談窓口と救済アクセス
「声を上げても無駄だった」と言わせない制度設計へ。

このページのトップへ