ブログ

【ビジネスと人権】研修は「育成」の第一歩 ――響く・伝わる・支える、入国後講習の質を問う 外国人労働者と人権 第22回(2025/7/16)

🌿

育成就労制度の要は「人材育成」です。
そしてその出発点が、外国人が日本で働くにあたって最初に受ける「入国後講習」です。

単なる形式で終わらせていないか?
本当に伝わっているか?
制度の理念に照らして、研修の質と意義を改めて考えてみましょう。

 


🧳 入国後講習とは何か?

育成就労制度では、外国人労働者が在留資格を得て入国した後、
生活・労働・安全・法令・日本語に関する基本的知識を習得する講習が義務化されます(技能実習制度から継承)。

期間は概ね1ヶ月程度。
多くの受入れ機関では、研修センター等において集合研修形式で実施されています。

 


📘 講習の主要内容

分野

  内容例

日本語

  あいさつ/時制/簡単な職場会話

労働法

  労働時間・残業・有休・賃金・ハラスメントなど

労働社会保険制度

  健康保険・厚生年金・国民年金・雇用保険・労災保険・育児介護休業など

安全衛生 

  危険予知/災害時対応/熱中症対策

生活ルール

  ゴミ出し、交通安全、病院、買い物、地域との付き合い方など


💬 研修の目的は「自立支援」である

入国後講習の目的は、外国人が日本で働き、暮らし、育っていくための土台づくりです。
「就労の前に最低限の知識を押し込む場」ではありません。

こうした情報を、本人が理解できる方法で伝えることが何より重要です。


🧭 社労士の視点から:労働社会保険制度も丁寧に伝えるべき

特に私は、労働社会保険制度の理解促進が極めて重要だと考えています。

テーマ

なぜ重要か

健康保険と国保の違い

転職時・離職時の切替を誤ると無保険状態になる

厚生年金と脱退一時金

10年加入で脱退不能になる前に判断が必要

傷病手当金

体調不良時の安心材料となる

障害年金

将来を見据えた権利としての情報提供

国民年金の義務

在留3ヶ月超で加入義務/未加入なら障害年金が出ないことも

雇用保険の基本手当

離職時に一定条件で失業給付を受けられる

育児・介護休業制度

将来の家庭環境に備えた制度活用の可能性

労災保険制度

通勤・就業中の事故や病気への補償制度

外国人労働者が日本でキャリアを築いていく上で、これらの制度は避けて通れません。
理解と納得のないまま加入・控除されれば、制度への不信や混乱にもつながります。

 


⚠️ 形式だけの研修は逆効果

受講態度や理解度に関係なく、単にビデオを流して「1ヶ月消化」で終えるケースも残念ながら存在します。
これは制度の理念と真逆であり、本人にとっても、企業にとっても不利益です。

形式的な研修は、信頼関係の構築を妨げるリスクさえあります。

 


💡「響く研修」に必要な工夫

工夫

実践例

母語での伝達

通訳の配置、または字幕・翻訳資料の活用

視覚的教材

イラスト・動画・ロールプレイ等で印象に残す

体験型学習

ゴミ出し実習・買い物体験・病院案内ツアー

チェック方式

理解度確認のクイズや質問タイムを設定

信頼構築

講師の自己紹介や雑談で距離を縮める工夫


✍️BHR推進社労士からのひとこと

制度の出発点は「講習」にあります。
だからこそ、ここで何を伝え、どう伝えるかが、その後の職場環境や制度定着に大きな影響を与えます。

私は、単なる説明会ではなく、将来を支える伴走支援としての研修設計を、制度の根幹と考えています。

 


✍️この記事を書いた人

烏脇 直俊(からすわき なおとし)
BHR
(ビジネスと人権)推進社労士 / 外国人技能実習制度 外部監査人 / 行政書士(有資格・未登録)

外国人技能実習制度・育成就労制度を「人権の観点」から支援することを専門とすhttp://る社会保険労務士。

監理団体・企業・自治体と連携し、制度対応から実務改善、職場の人権環境整備まで幅広くサポート。

「制度を使うだけでなく、活かす時代へ。」
制度改革に前向きに取り組みたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

📩 無料相談・お問い合わせフォームはこちら


次回予告

23回:受入れ後の伴走支援とは
雇って終わりではない。「続ける」「育てる」支援のあり方。

このページのトップへ