ブログ

【ビジネスと人権】監理支援機関の役割はどこまで進化するのか? ――制度管理者から「人権の専門支援者」への転換点 外国人労働者と人権第29回(2025/7/25)

🌿はじめに|監理団体から「監理支援機関」へ――変化の本質は?

育成就労制度では、これまでの監理団体が「監理支援機関」へと再編され、
その役割は単なる制度監視者から、現場を支える伴走者へと大きく変わろうとしています。

とくに注目すべきなのは、
人権配慮外部監査が制度要件として明記された点です。

今回は、制度改正の背景を踏まえつつ、
監理支援機関に求められる【ビジネスと人権(BHR)】対応の要点と、
「現実的に何をすべきか」を整理します。


1|なぜBHR対応が監理支援機関の役割になったのか?

 

観点                背景・理由

制度信頼性の回復    技能実習制度の国際的批判、ハラスメント・退職強要などの人権問題

外部監査義務化     監理支援機関に第三者視点の導入を求める動き

国際的潮流       国連「ビジネスと人権指導原則(UNGPs)」、ILO指摘、日本政府のNAP

実効性の担保      「書類上OK」ではなく「現場が変わる」ための仕組みが必要

 


2|監理支援機関に求められるBHR的視点とは?

BHRにおいて、監理支援機関は企業と外国人の間に立つ橋渡し役として、以下のような観点が重要になります。

求められる役割:

機能                内容

定期モニタリング    労働時間・賃金・日本語教育・相談対応の実態把握

苦情対応支援      母語対応の仕組み構築、外部通報の連携、封じ込めの抑止

育成計画支援      現実的で成長可能性のある計画作成をサポート

現場支援        受入企業のBHR理解促進、従業員向け研修・対話の設計

外部監査への備え    記録整理、制度運用の検証、第三者からの指摘への対応

 


3|「制度を見張る立場」から「現場とつなぐ支援者」へ

旧来の監理団体のイメージ:

これからの監理支援機関に求められる姿:

 


4|実践のためのチェックポイント5

観点           自己点検ポイント

苦情対応      窓口は「機能」しているか?相談実績はあるか?

モニタリング    現場の空気まで見ているか?聞き取りは母語か?

相談支援      外国人が「信頼できる人」に出会えているか?

研修        自分たち自身がBHRUNGPsを理解しているか?

協働関係      専門家・地域・行政と連携できているか?

 


✍️BHR推進社労士からのひとこと

監理支援機関の真価は、**「制度を守らせる力」ではなく「現場を変える力」**にあります。
外国人と企業、支援者と制度、地域と現場――
そのを丁寧につなげる立場こそ、BHR時代の支援機関の使命です。

制度が変わるだけでは、何も変わりません。
変えるのは、制度に関わる意志です。


✍️この記事を書いた人

烏脇 直俊(からすわき なおとし)
BHR
(ビジネスと人権)推進社労士 / 外国人技能実習制度 外部監査人 / 行政書士(有資格・未登録)

外国人技能実習制度・育成就労制度を「人権の観点」から支援することを専門とする社会保険労務士。
監理団体・企業・自治体と連携し、制度対応から実務改善、職場の人権環境整備まで幅広くサポート。

「制度を使うだけでなく、活かす時代へ。」
制度改革に前向きに取り組みたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

📩 無料相談・お問い合わせフォームはこちら

ビジネスと人権に取組むBHR推進社労士の魅力はコチラ


🔜 次回予告(最終回)

通算第30回・最終回
【ビジネスと人権】育成就労制度を「活かす」企業・支援機関とは?
――
制度のその先にある、信頼と共生の未来像

 

このページのトップへ