ブログ

【ビジネスと人権】育成就労制度を“活かす”企業と支援機関とは? ――制度の“その先”にある、信頼と共生の未来像 外国人労働者と人権 第30回最終回(2025/7/26)

🌿はじめに|制度は「入口」、関係性は「出口」

育成就労制度の導入・運用は、目的ではなくきっかけです。
外国人材の労働と生活、地域との共生をどう築くか。
制度が目指す本質は、
「人を育て、人を尊重する社会の構築」**にあります。

今回は、これまでの総まとめとして、


1|制度対応だけで終わる企業、そこから進む企業

タイプ         特徴             結果

対応止まり型   書類整備・最低限の運用   定着しない、人材が疲弊、地域と孤立

共生志向型    支援体制の工夫、地域との協働 人材が育ち、信頼され、地域に根づく

 

制度対応だけで終わる企業は、外国人にとって「一時的な通過点」に過ぎません。
制度を活かす企業は、外国人にとって「人生の分岐点」となりうる存在です。


2|【ビジネスと人権】を体現する企業・支援機関の条件

視点      実践のポイント

人権      苦情対応・外部相談の導線を整える

育成      日本語教育・キャリア設計を支える体制

定着      生活支援・家族・地域との接点を意識

情報      わかりやすく、誠実な見える化と対話

協働      地域・行政・NPOとパートナーシップを築く

内省      外部監査・自己点検で見えない課題にも向き合う


3|制度のにある価値とは何か?

BHRの視点に立つと、制度は「最低限守るべきライン」ではなく、
共に働き・生きる未来を試行錯誤する舞台装置です。

○自社のあり方を問い直す

○地域の多様性を広げる

○国籍を超えた信頼を築く

○新たなリーダーが育つ

これらはすべて、制度の外側にある副産物=真の価値です。
だからこそ、制度を「回す」だけでなく「育てる」姿勢が問われます。


4|外国人材から「選ばれる国」「選ばれる企業」へ

制度は国が作りますが、
「この国で働き続けたい」「この企業を離れたくない」と思わせるのは人と現場です。

選ばれるポイント   企業ができること

生活の安心      寮・交通・食事・医療の整備

成長の実感      評価・昇給・スキルアップ支援

人との関係      日本人従業員との交流・多文化理解

未来の展望      特定技能・永住・転職などの伴走支援

 

選ばれる側になることが、今後の企業・地域の競争力を決めていきます。


✍️BHR推進社労士からのメッセージ

30回にわたるこのシリーズは、制度の解説にとどまらず、
「制度の向こうにいる人」と「現場で支える人」の姿を見つめてきました。

BHR(ビジネスと人権)は特別な理念ではなく、
「人を人として扱う」あたりまえの基準を、企業や制度の中にどう埋め込むかという営みです。

制度は変わっても、人の尊厳は変わりません。
それを支えるのが、あなたの職場であり、現場です。

ここからが始まりです。


✍️この記事を書いた人

烏脇 直俊(からすわき なおとし)
BHR
(ビジネスと人権)推進社労士 / 外国人技能実習制度 外部監査人 / 行政書士(有資格・未登録)

外国人技能実習制度・育成就労制度を「人権の観点」から支援することを専門とする社会保険労務士。
監理団体・企業・自治体と連携し、制度対応から実務改善、職場の人権環境整備まで幅広くサポート。

「制度を使うだけでなく、活かす時代へ。」
制度改革に前向きに取り組みたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

📩 無料相談・お問い合わせフォームはこちら

ビジネスと人権に取組むBHR推進社労士の魅力はコチラ


🎉 30回ご愛読ありがとうございました!

30回:育成就労制度とビジネスと人権(BHR

 

このページのトップへ